FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書

"旗"を掲げ、挑戦したい人を応援するメディアです。 第一線で挑戦する人のインタビュー・コラム、政策・ビジネスに関するレポート、公募の情報など、「じっくり読みたくなる」情報をお届けします。 運営会社JISSUIの情報はこちらから→ https://jissui.or.jp/

FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書

"旗"を掲げ、挑戦したい人を応援するメディアです。 第一線で挑戦する人のインタビュー・コラム、政策・ビジネスに関するレポート、公募の情報など、「じっくり読みたくなる」情報をお届けします。 運営会社JISSUIの情報はこちらから→ https://jissui.or.jp/

リンク

マガジン

  • スタートアップファクトリー

    ハードウェアをはじめとした独自のプロダクトの量産に挑むスタートアップを支援するための拠点構築を後押しする経済産業省の支援事業「Startup Factory構築事業」に関する情報発信を行っています。

  • 出向起業

    大企業人材が、出向しながら起業を出来る「出向起業」を促進するために行われる経済産業省の補助事業に関する情報発信を行っています。

  • SHIFT(x)

    大企業等に勤める人材の(x)を、プロボノ、副業、転職等の多様な働き方でスタートアップエコシステムにSHIFTしていく経済産業省事業”SHIFT(x)”に関する情報発信を行っています。

最近の記事

  • 固定された記事

FLAGはじめてのかたへ

はじめまして、FLAG編集部です。 私たちは、一般社団法人社会実装推進センター(通称JISSUI:『じっすい』と呼んでいます)がnote上で運営しているオウンドメディア【FLAG】の編集チームです。 まずは多くの方がご存じないであろう私たちJISSUIについて、簡単に自己紹介をさせてください。 JISSUIでは、政策の執行を通じたスタートアップ企業の支援や、オープンイノベーションの推進、社会実装に向けた実証事業のお手伝いなどなど、イノベーション創出に向けた実践を、広くさ

    • 【イベントレポート】「Venture café Tokyo」にて、ものづくりスタートアップ関連イベントを開催しました J-Startup Hour #36~「ものづくりスタートアップのための契約ガイドライン」作成の背景~

      Venture café Tokyoでは、J-startupを始めとする先進的な取組を行うスタートアップのコミュニティ作り・情報交換を促すイベントとして、”J-startup hour”が開催されています。 今回はソフトとハードの融合特集として、「ものづくりスタートアップのための契約ガイドライン※」の作成の背景について、スタートアップ、製造業、契約ガイドライン作成メンバーにディスカッション頂きました。 ディスカッションテーマ①:スタートアップと製造業の”協業”の難しさまず最

      • 【イベントレポート】「Venture café Tokyo」にて、ものづくりスタートアップ関連イベントを開催しました J-Startup Hour #37〜「ケーススタディから学ぶ、ものづくりの課題や転機」〜

        Venture café Tokyoでは、J-Startupをはじめとする先進的な取り組みを行うスタートアップのコミュニティー作り・情報交換を促すイベントとして、“J-Startup Hour”が開催されています。 今回は、ソフトとハードの融合特集として、「ものづくりスタートアップと製造業の連携ケーススタディ※」にて取り上げた、スタートアップ2社と、ケーススタディ作成メンバーにディスカッションしていただいた内容をご紹介します。 事業紹介株式会社ロビット 株式会社ロビットは

        • 【イベントレポート】「Venture café Tokyo」にて、ものづくりスタートアップ関連イベントを開催しました J-Startup Hour #43~「ハードウェアスタートアップの資金調達と投資事情」~

          Venture caféTokyoでは、J-startupを始めとする先進的な取組を行うスタートアップのコミュニティ作り・情報交換を促すイベントとして、”J-startuphour”が開催されています。 今回はハードウェアスタートアップ特集として、「ハードウェアスタートアップの資金調達と投資事情」について、ものづくりスタートアップ、ベンチャーキャピタルが事例を踏まえてディスカッション頂きました。 事業紹介ANRI 3号投資事業有限責任組合 2012年5月に佐俣アンリ氏が立

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • スタートアップファクトリー
          FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書
        • 出向起業
          FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書
        • SHIFT(x)
          FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【イベントレポート】「Venture café Tokyo」にて、ものづくりスタートアップ関連イベントを開催しました J-Startup Hour #44~「スタートアップと製造業のコラボによる成長」~

          Venture café Tokyoでは、J-startupを始めとする先進的な取組を行うスタートアップのコミュニティ作り・情報交換を促すイベントとして、”J-startup hour”が開催されています。 今回はハードウェアスタートアップ特集として、「スタートアップと製造業のコラボによる成長」について、J-startupとStartup Factoryの協業により壁を乗り越えた事例を踏まえてディスカッション頂きました。 事業紹介株式会社tsumug 2015年12月設立

          【イベントレポート】「Venture café Tokyo」にて、ものづくりスタートアップ関連イベントを開催しました J-Startup Hour #50~「製品・サービスを社会実装するためのルールメイキングとは」~

          Venture café Tokyoでは、J-Startupを始めとする先進的な取組を行うスタートアップのコミュニティ作り・情報交換を促すイベントとして、”J-Startup Hour”が開催されています。今回は「製品・サービスを社会実装するためのルールメイキングとは」について、実際にルールメイキングを経験した事業者と、それを支援する行政でディスカッションいただきました。 各事業者 自己紹介鍋嶌 Octa Roboticsの鍋嶌と申します。博士課程を修了し、2009年にCY

          【イベントレポート】ものづくりスタートアップ関連イベントを開催しました J-Startup Hour #55~「量産化特集 量産化を超え始めたスタートアップ」~

          Venture café Tokyoでは、J-Startupを始めとする先進的な取組を行うスタートアップのコミュニティ作り・情報交換を促すイベントとして、”J-Startup Hour”が開催されています。日本でもハードウェアスタートアップに対する注目度は年々高まっています。 一方で、「量産化」は乗り越えるべき主要な課題の一つとして挑戦者の前に立ちはだかることが多いです。今回は、ハードウェアスタートアップのなかでも量産化の壁を越え始めたパイオニア企業と、それを支えるエコシステ

          【出向起業|解説】カーブアウトのメリットとは

          こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第三回目となる本記事では、カーブアウトを行うにあたってのメリットについて整理させて頂ければと思います。 第二回では、カーブアウトや、スピンアウト、スプリットオフ/スピンオフのそれぞれの定義づけ及び意義について整理致しました。引き続き第三回では、カーブアウトのメリットについて、カーブアウト企業・元会社それぞれの視点から、「オペレーション」・「HR」・「ブランディング」の3つの観点で整理をしていきたいと思います。 1. オペレ

          【出向起業|解説】カーブアウトスタートアップとは

          こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第二回目となる本記事では、出向起業に関連する「カーブアウト」及び類似の単語の定義について整理させて頂ければと思います。 この記事をご覧いただいている皆様は、少なからず出向起業にご興味をお持ち頂いているのではないかと思いますが、Web等を検索頂く中で、カーブアウトや、スピンオフ、スピンアウトという単語を見かける機会はなかったでしょうか。ビジネスの場でも、一緒くたにされがちな単語ですが、意外と皆様の中でもイメージする意味合いが異

          【出向起業|解説】ベンチャーキャピタルからみた ”出向起業” とは

          はじめまして。みらい創造機構の高橋です。 我々、みらい創造機構は技術開発系の所謂ディープテックと呼ばれるスタートアップへの投資を積極的に行うVCで、投資業務の一環として大企業からのカーブアウトベンチャー創出の支援を行っており、今年度は出向起業補助金における事業化支援機関として参加しています。 これまでの事業化支援活動をふまえ、大企業の皆様が持たれる共通の課題認識や、その課題に対してどのように取り組んでいるか、等、現在、出向起業の利用を考えている皆様に役立つコンテンツをお届

          【インタビュー】「見えない不安・知らない不安から一歩踏み出すための灯りに」、キャリアの常識を変えるキャリアシフト時の"意思決定パートナー"サービス

          スタートアップの、人材を中心とした支援事業に携わってきた個人が集まり結成した一般社団法人ISHIKETTEI。スタートアップへのキャリアシフトという人生において重大な ”意思決定” について、創業メンバーに話を伺った。 組織や本業の枠を超えて、スタートアップへのキャリアシフトにおける “負” を解決するサービスを立ち上げる―― 「一般社団法人ISHIKETTEI」を創業した経緯を教えていただけますか。 西見 私たちは各々が別の会社に身を置き、日々スタートアップに対して事業

          【インタビュー】「転職市場、働き方の固定概念を変えていく」、人材業界の当たり前を崩すパーソルグループの取組み

          人材大手のパーソルグループが、スタートアップに特化したサービス立ち上げにチャレンジする。大手中心だった転職市場に、どのように変化をもたらしていくのか、そのビジョンについて担当者に話を伺った。 コロナ禍で変化する転職市場。 働く意義を考え直す時間は増えたが、リスクは取れない状況。―― 人材マーケットのトレンドは今、どのような状況でしょうか。 金内 最近のトレンドとしてはやはりコロナですね。それぞれが在宅勤務で働く環境が続く中、働く意味や意義を考え直し、それを実現するために転

          【インタビュー】「会社に入ることが働くことではない」、スタートアップに関わる”入り口”としてのプロボノ

          副業・プロボノマッチングやベンチャーへの出向支援など、大企業人材への”越境”プログラムを提供するエッセンス社。今回は、テック系スタートアップに特化したプロボノマッチング事業を行うということで、担当者に話を伺った。 “社会貢献”や”腕試し”というプロボノの文脈で、越境体験の場を提供―― 多様な人材関連事業を行っているエッセンスさんですが、取り組みの全体像を教えていただけますでしょうか。 吉水 弊社の事業は、まず ”プロパートナーズ” というCFOやCTO人材を複数のスタート

          【インタビュー】「成功も失敗も中長期的なキャリアで捉えればプラスになる」、”テック系”へ挑戦する人材をサポート

          スタートアップに特化したHRソリューションを展開するOne Work、テック領域に特化したVCであるリアルテックホールディングス・DRONE FUNDの3社がコンソーシアムを組み、テック系スタートアップへの転職・副業支援サービスを立ち上げる。 幹事社であるOne Work社に、テック系ゆえの人材流動の特徴などの話を伺った。 IT系と比べて、時間軸が長く、不確実性も高い”ディープテック系”―― そもそも”テック系”のスタートアップとは何なのでしょうか。 大須賀 色々な意味

          【インタビュー】「成長産業に行く方が、人はより成長する」、スタートアップへの出向・副業を起点に非連続的な成長を促す!

          “大企業×スタートアップ”によるオープンイノベーションを担う代表的なアクセラレーターであるゼロワンブースターが、大企業人材を対象としたスタートアップへの出向・副業プログラムを立ち上げる。 本事業の担当者に、大企業人材にとってのスタートアップでの経験の価値について話を伺った。 子会社立ち上げ、赤字部門の黒字化…意外とスタートアップが重宝する大企業キャリア―― まず率直な質問ですが、大企業人材はスタートアップに求められているのでしょうか? 平岡 結論から言うと、求められてい

          【インタビュー】「スタートアップで働きたい人を増やしたい」、スタートアップ市場拡大を目指すJAFCOキャリアアカデミーの取組みとは

          ジャフコグループは1973年創業の日本を代表する老舗VCだが、2017年よりHR支援チームを発足するなど、近年はHR支援にも注力している。 そんな中、スタートアップで活躍できる人材の育成機関として”キャリアアカデミー”を立ち上げるということで、担当者にインタビューを行った。 スタートアップをスケールさせる「仕組みづくり」や「ミドルマネジメント」を担う大企業人材へのニーズ―― ”スタートアップで活躍できる人材”を育成するということなのですが、どういった人材がスタートアップに求