マガジンのカバー画像

出向起業

49
大企業人材が、出向しながら起業を出来る「出向起業」を促進するために行われる経済産業省の補助事業に関する情報発信を行っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【入門】『出向起業の手引き』で知る、大企業の新規事業の新しい創り方

出向等を活用して社外で新規事業開発・人材育成を行うことができる「出向起業」が広まり始めて…

「大企業の事業開発に新たな選択肢!?」、『出向起業』を知ろう|出向起業勉強会

2023年某月某所、『出向起業』(※)の社内勉強会を開催した。 新規事業に挑戦したいと思いな…

なぜカーブアウトを後押しできたのか?ライオンの出向起業事例から学ぶ、出向企業のメ…

ここ数ヶ月、FLAGを運営するJISSUIにも出向起業を送り出す側の企業から、「出向起業を活用する…

リコーの事業共創プログラムTRIBUSの出向起業事例から学ぶ、新しい事業創造のカ…

TRIBUS(トライバス)とは、株式会社リコーが運営している統合型のアクセラレータープログラム…

【入門】大企業のMBO型起業を加速させる『出向起業』とは

日本ではヒト・モノ・カネのリソースは大企業に集中していますが、既存事業を多く抱えているが…

事業化支援機関としての振り返り|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #7

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の最終回となる第七回目では、今年度の事業化…

カーブアウトスタートアップ設立への準備(スキルセット編)|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #6

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第六回目となる本記事では、皆様が出向起業/カーブアウトスタートアップの設立するにあたって、準備しておくべき具体的なビジネススキルを整理したいと思います。(前回の記事はこちら) 起業と企業内での業務の違いとして、一番に思いつくのは資金調達に関する取り組みではないでしょうか。普段の業務においても、社内の予算を獲得し新規事業を立ち上げることもあると思いますが、外部の投資家向けに事業計画を説明し資金調達をする機会は少ないように思いま

カーブアウトスタートアップ設立への準備(マインドセット編)|大企業におけるカーブ…

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第五回目となる本記事では、皆様が出向起業…

カーブアウトスタートアップの事例|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業…

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第四回目は、カーブアウトスタートアップの…

カーブアウトのメリットとは|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #3

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第三回目となる本記事では、カーブアウトを…

カーブアウトスタートアップとは|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #2

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第二回目となる本記事では、出向起業に関連…

ベンチャーキャピタルからみた ”出向起業” とは|大企業におけるカーブアウトの意義…

はじめまして。みらい創造機構の高橋です。 我々、みらい創造機構は技術開発系の所謂ディープ…

野生化するイノベーションへの組織の向き合い方

どうすれば日本企業は破壊的イノベーションを起こせるのか? 日本企業の「稼ぐ力」が長年停滞…

「出向起業」制度を活用した事業創出 ~サステナブル社会の実現を目指す2社の事例~

会社を辞めることなく事業を立ち上げ、出向という形で経営者として新会社で働くスタイル「出向起業」のリアルとは。 新規事業に挑戦したいと思いながらも企業内で身動きがとれずにいる人材が「出向」という形で会社を設立し、資本独立性のあるスタートアップとして活動する「出向起業」制度。 先日開催されたイベントより、サステナブル社会の実現を目指す2社の事例紹介を踏まえ、出向起業制度活用に関する実情と今後期待される成果について紹介されたセッションの様子をお届けします。 ディスカッションテ