FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書

"旗"を掲げ、挑戦したい人を応援するメディアです。 第一線で挑戦す…

FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書

"旗"を掲げ、挑戦したい人を応援するメディアです。 第一線で挑戦する人のインタビュー・コラム、政策・ビジネスに関するレポート、公募の情報など、「じっくり読みたくなる」情報をお届けします。 運営会社JISSUIの情報はこちらから→ https://jissui.or.jp/

リンク

マガジン

  • 共同講座

    企業と⾼等教育機関とがタッグになって、高度な専門性を有する人材の育成を図るための講座やコース・学科等を共同設置する『共同講座』を経済産業省の補助事業として支援しています。 このマガジンでは『共同講座』に関する情報発信を行っています。

  • 出向起業

    大企業人材が、出向しながら起業を出来る「出向起業」を促進するために行われる経済産業省の補助事業に関する情報発信を行っています。

  • スタートアップファクトリー

    ハードウェアをはじめとした独自のプロダクトの量産に挑むスタートアップを支援するための拠点構築を後押しする経済産業省の支援事業「Startup Factory構築事業」に関する情報発信を行っています。

  • 林業 × 異分野

    森林は、国土の3分の2を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。本マガジンではそうした「林業 × 異分野」に関する情報発信を行っています。

  • イノベーターの実践書

    イノベーション創出に向けた支援事業、実証事業の実践的なノウハウが凝縮されたガイドライン、レポートなどの資料を無料ダウンロード頂けます。

記事一覧

[勉強会レポート]なぜ”大人の学び直し”が必要か?効果的な大人の学び直しを行うには?

産業人材の学び直しを強く後押しする、高等教育機関における共同講座創造支援事業が今年度もスタートしています。 この事業では民間企業内の高度人材育成を後押しするため…

「大企業の事業開発に新たな選択肢!?」、『出向起業』を知ろう|出向起業勉強会

2023年某月某所、『出向起業』(※)の社内勉強会を開催した。 新規事業に挑戦したいと思いながらも企業内で身動きがとれずにいる大企業人材の新たな選択肢である『出向起…

【出向起業|体験談】サイトロニクス株式会社 代表取締役CEO 今井 快多

事業を加速させ、成功角度をあげるための”カーブアウト”という選択―出向起業に至った経緯を教えていただけますでしょうか。 2014年に東芝へ入社し、CMOSイメージセン…

Startup Factory List (スタートアップの量産に向けた試作・設計の支援拠点)

『Startup Factory構築事業』にて連携先となった『Startup Factory』の一覧を地域別に掲載しております。 Startup Factory Tohoku / 東北■地方独立行政法人 青森県産業技…

Startup Factory構築事業とは?

経済産業省によるハードウェアスタートアップ支援プロジェクト『Startup Factory』平成27年度、国内のVC等による国内スタートアップへの投資金額は、1,000億円を突破した…

【林業×高機能化木材】素材業者の枠を超えた、利用者目線の新たなビジネスモデル

森林は、国土の3分の2(林野庁の統計を参照)を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減…

[勉強会レポート]なぜ”大人の学び直し”が必要か?効果的な大人の学び直しを行うには?

[勉強会レポート]なぜ”大人の学び直し”が必要か?効果的な大人の学び直しを行うには?

産業人材の学び直しを強く後押しする、高等教育機関における共同講座創造支援事業が今年度もスタートしています。
この事業では民間企業内の高度人材育成を後押しするため、企業が大学等の高等教育機関とタッグになり自社人材を中心とした学び直しを行う「共同講座」の設置を支援しています。

しかしながら、高等教育機関が学内で行っている教育と、産業人材の人材育成は性質が異なる部分も多く、「ただ大学の講義を社員に受け

もっとみる
「大企業の事業開発に新たな選択肢!?」、『出向起業』を知ろう|出向起業勉強会

「大企業の事業開発に新たな選択肢!?」、『出向起業』を知ろう|出向起業勉強会

2023年某月某所、『出向起業』(※)の社内勉強会を開催した。

新規事業に挑戦したいと思いながらも企業内で身動きがとれずにいる大企業人材の新たな選択肢である『出向起業』。その“出向起業者”が、シード期に何を重視し、何に着手すべきか。

そんな『挑戦したい大企業人材、必見!』の内容たっぷりだったので、そのエッセンスを上場企業、スタートアップ両方で事業開発経験のある筆者目線でお届けしていく。

『出

もっとみる
【出向起業|体験談】サイトロニクス株式会社 代表取締役CEO  今井 快多

【出向起業|体験談】サイトロニクス株式会社 代表取締役CEO 今井 快多


事業を加速させ、成功角度をあげるための”カーブアウト”という選択―出向起業に至った経緯を教えていただけますでしょうか。

2014年に東芝へ入社し、CMOSイメージセンサのライフサイエンス応用に関する研究開発に従事しておりました。事業開発、用途開拓の検討も行っており、再生医療も含めた半導体技術に貢献したいという思いがありました。

研究所内にある技術的なシーズをお客様と実証実験し、フィードバック

もっとみる
Startup Factory List (スタートアップの量産に向けた試作・設計の支援拠点)

Startup Factory List (スタートアップの量産に向けた試作・設計の支援拠点)

『Startup Factory構築事業』にて連携先となった『Startup Factory』の一覧を地域別に掲載しております。

Startup Factory Tohoku / 東北■地方独立行政法人 青森県産業技術センター

■株式会社コイワイ

■株式会社Co-LABO MAKER

Startup Factory Kanto / 関東■株式会社ノエックス

■日本ゼオン株式会社/ゼオンオ

もっとみる
Startup Factory構築事業とは?

Startup Factory構築事業とは?


経済産業省によるハードウェアスタートアップ支援プロジェクト『Startup Factory』平成27年度、国内のVC等による国内スタートアップへの投資金額は、1,000億円を突破した。各地で開催されるスタートアップ支援のプログラムや、VC・CVCの新ファンド立ち上げ、ベンチャー企業と大企業の業務提携やM&Aなど、ベンチャー企業やそれを取り巻くプレーヤーの活動はこれまで以上に活発化している。

もっとみる
【林業×高機能化木材】素材業者の枠を超えた、利用者目線の新たなビジネスモデル

【林業×高機能化木材】素材業者の枠を超えた、利用者目線の新たなビジネスモデル

森林は、国土の3分の2(林野庁の統計を参照)を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。

以前、林野庁実証事業の事務局として当社(一般社団法人社会実装推進センター:略称)が作成した『ガイドライン』をサクッとご紹介しまし

もっとみる