マガジンのカバー画像

出向起業

52
大企業人材が、出向しながら起業を出来る「出向起業」を促進するために行われる経済産業省の補助事業に関する情報発信を行っています。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

【イベントレポート】大企業発スタートアップ創出に向けた制度を考える産官学合同イベ…

先日、CIC Tokyoで『大企業発スタートアップ創出に向けた制度を考える産官学合同イベント』が…

兼業からフルコミット、Rain Techが出向起業を選んだ理由|RainTech株式会社 藤井 聡…

新規事業に挑戦したいが、企業内で身動きがとれない大企業人材が「所属企業外で起業をし、そこ…

【資料DL】出向起業をした32社の“その後”が分かる『フォローアップ調査報告書』

“出向起業”を促す補助事業は、これまで令和元年度補正予算から令和5年度当初予算までの4期に…

「大企業の事業開発に新たな選択肢!?」、『出向起業』を知ろう|出向起業勉強会

2023年某月某所、『出向起業』(※)の社内勉強会を開催した。 新規事業に挑戦したいと思いな…

リコーの事業共創プログラムTRIBUSの出向起業事例から学ぶ、新しい事業創造のカタチ

TRIBUS(トライバス)とは、株式会社リコーが運営している統合型のアクセラレータープログラム…

【入門】大企業のMBO型起業を加速させる『出向起業』とは

日本ではヒト・モノ・カネのリソースは大企業に集中していますが、既存事業を多く抱えているが…

事業化支援機関としての振り返り|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #7

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の最終回となる第七回目では、今年度の事業化支援機関としての取り組みを振り返り、その中で感じた改善点と、その解決策としてのVC出向の活用について議論させて頂ければと思います。(前回の記事はこちら) 1.出向起業直後のスタートアップ経営者への適応期間令和4年度では、新たに出向起業として10件の企業が採択されました。また、弊社みらい創造機構も内5社の企業の経営者の皆様と議論をする機会を頂戴しました。 やはり、皆様個人的な興味・関心

カーブアウトスタートアップ設立への準備(スキルセット編)|大企業におけるカーブア…

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第六回目となる本記事では、皆様が出向起業…

カーブアウトスタートアップ設立への準備(マインドセット編)|大企業におけるカーブ…

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第五回目となる本記事では、皆様が出向起業…

カーブアウトスタートアップの事例|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業…

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第四回目は、カーブアウトスタートアップの…

カーブアウトのメリットとは|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #3

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第三回目となる本記事では、カーブアウトを…

カーブアウトスタートアップとは|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #2

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第二回目となる本記事では、出向起業に関連…

ベンチャーキャピタルからみた ”出向起業” とは|大企業におけるカーブアウトの意義…

はじめまして。みらい創造機構の高橋です。 我々、みらい創造機構は技術開発系の所謂ディープ…

野生化するイノベーションへの組織の向き合い方

どうすれば日本企業は破壊的イノベーションを起こせるのか? 日本企業の「稼ぐ力」が長年停滞するなか、あらゆる企業の経営課題であり、新規事業担当者に課されている命題。その問いに対して、清水洋・早稲田大商学学術院教授は、自著『野生化するイノベーション』にて“イノベーションは管理することはできない”ため、”ヒトやカネの流動性を高めることが重要”と述べています。 今回は、イノベーション研究者の清水教授、大企業社員からVCに転身した異例の経歴を持つ岡田祐之氏、経済産業省で”出向起業”