見出し画像

カーブアウトのメリットとは|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #3

※本記事は、当団体が制作したWebサイトの掲載記事を再編集後、移設しており、肩書・内容は掲載当時のものとなります。

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。

本連載の第三回目となる本記事では、カーブアウトを行うにあたってのメリットについて整理させて頂ければと思います。(前回の記事はこちら

第二回では、カーブアウトや、スピンアウト、スプリットオフ/スピンオフのそれぞれの定義づけ及び意義について整理致しました。引き続き第三回では、カーブアウトのメリットについて、カーブアウト企業・元会社それぞれの視点から、「オペレーション」・「HR」・「ブランディング」の3つの観点で整理をしていきたいと思います。

1. オペレーションにおけるメリット

1.1 カーブアウト企業におけるメリット

まず、カーブアウトをすることによる、オペレーションにおけるメリットの一つとして、「意思決定のスピード感や方針転換の柔軟性が高まる」ということが挙げられると思います。

大企業における稟議やルール、意思決定プロセスに則っている状況では、スタートアップに求められる素早い意思決定をすることが困難な場面が多くあると感じております。また、日々の仮説検証の中で事業の方向性を大きく変える、所謂ピポットが必要なタイミングにおいても、一度決裁を取った内容について方向性を変更するには、相応の時間と工数がかかるものと思います。

これらの課題は、カーブアウトをすることで意思決定プロセスが簡潔になることにより、解決されることが多くあります。

また、第二回に記載した通り、カーブアウト及び出向起業のスキームでは、元会社との資本関係が維持されます。

そのため、元会社から経営資源支援等の協力を得ることで事業促進を図ることも可能になると考えられます。例えば、元会社の顧客網を活かした販路開拓や、プロダクト製造における既存サプライチェーンの活用等が挙げられるのではないかと思います。

さらに、事業を推進していくのに必要不可欠な資金面においては、全てを自社で賄うのではなく、VCをはじめとする外部からのリスクマネーを獲得することができれば、資金効率化及びリスクの低減を図ることが可能となります。

最近は国内VCファンド数も増え1社当たりのファンド規模も拡大しておりますので、元会社内で予算を獲得するよりも、大きな資金を迅速に調達することも可能であると考えております。加えて、元会社のネットワークのみならず、株主のネットワークを活用した事業推進や、ハンズオン支援を期待することができるのも大きなメリットではないでしょうか。


1.2 カーブアウトの元会社におけるメリット

それでは、元会社においてはどのようなメリットがあるのでしょうか。

一つは、カーブアウト企業の事業価値が上昇した際に、追加資金提供等と引き換えにカーブアウト企業を関連会社化(≒スピンイン)を実現できる可能性がある点ではないでしょうか。これは、カーブアウトする際に、元企業がカーブアウト企業との間に優先買収交渉権を設定しておくことで、スピンインの確度は高まります(尚、弊社の周りのカーブアウトの事例においても、優先買収交渉権の設定は契約条項としては珍しくないと感じております)。

結果として、自社内の基準ではリスクを引き受けることができない新規事業を、まずは外部資金を活用して成長させ、成功した場合にはスピンインを検討できるという、「大きなダウンサイドがない新規事業の作り方」として活用することができるのではないでしょうか。

さらに、カーブアウトでの飛び地的な新規事業育成を通じて、既存事業ではアクセスしにくい顧客層を開拓することができる可能性もあると考えます。

将来的な元会社事業とのクロスセルなどのシナジーも見込めるため、単なる新規事業の創出だけではないフィードバックがあると思います。


2. HRにおけるメリット

2.1 カーブアウト企業におけるメリット

続いて、採用におけるメリットを整理していきたいと思います。

ストックオプションや、裁量を任せることのできるポスト、そして何より0から事業を創る機会の提供により、元会社の既存事業の採用ではリーチできない人材をカーブアウト企業で採用でき、必要なケイパビリティを組織として獲得することができます。また、意思決定の迅速化にもつながるところではありますが、採用フローも短くなり、必要なタイミングで必要な組織の規模に拡大していくこともできるでしょうか。


2.2 カーブアウトの元会社におけるメリット

それでは、元会社においてはどのようなメリットがあるのでしょうか。

第一に人材の育成という観点においてメリットがあると考えられます。現在の元会社の内部では機能が細分化してしまっている場合がほとんどだと思います。

そのため、プロダクトを0から設計し、マーケティングや営業、契約交渉まで、事業を一気通貫で成長させた人材は少ないのではないでしょうか。カーブアウト企業で、こういった一気通貫の経験を積むことにより、経営人材・幹部人材としての成長が見込めるのではないかと思います。

そして、カーブアウト企業が成功した場合は会社として買い戻す、失敗した場合はカーブアウト企業での経験を糧にして会社に戻ってきてもらう等、よい関係性を継続することによって、経営人材の育成の一環として出向起業及びカーブアウトスタートアップを活用することができると考えます。

上記の人材育成の観点に加えまして、実際にカーブアウトしたという事例が出ることによって、元企業内での社内新規事業コンテストや社内ベンチャー公募制度への社員の参加意欲向上という効果も見込めると、既に出向起業に取り組んでいる方からお伺いすることも多いです。

また、人材採用の面でもメリットがあります。

カーブアウト起業/出向起業に積極的に取り組んでいるということが、中途採用だけでなく、新卒採用においてもアピールポイントになると考えています。一昔前と比べ学生にとって起業が身近になり、また起業家教育等に大学で触れる機会も増えていることもあり、新規事業に取り組めるかどうか、若手の頃から裁量を持って事業に取り組めるかどうかを、就職活動における重要な指標にすることも多いと聞きます。

カーブアウト起業 / 出向起業が、全社の人事戦略にも良い影響が生まれるような設計について考える、良いきっかけになればと思います。


3. ブランディングにおけるメリット

3.1 カーブアウト企業におけるメリット

最後に、企業ブランディングにおけるメリットについて確認できればと思います。

カーブアウト企業にとっては、事業の性質に依って、元会社とスタートアップのブランドを上手く使い分けることができると考えます。

例えば、元会社の既存事業と近しい領域の事業に取り組む場合はブランド力を活かし、広報活動を行うことが大きなインパクトに繋がります。時には、元会社主催のイベントへの参加による認知拡大や、大企業からのカーブアウトというニュースバリューを見込むこともできるため、0からスタートアップを創業する場合よりも、一定の宣伝効果を獲得しつつ事業を始めることができるのではないかと思います。

また、逆に元会社とは全く違う事業に取り組む場合は、元会社の、例えば重厚長大なイメージがネガティブに働くこともあります。

そのようなケースでは、スタートアップとして新しいブランディングに作り直すことで、元会社内では取り組み辛い飛び地の事業にも参入しやすくなると考えられます。


3.2 カーブアウトの元会社におけるメリット

続いて、元会社のメリットを見ていきたいと思います。

元会社においては、カーブアウト起業/出向起業を制度化することで、新規事業創出に取り組んでいくというメッセージを対外的に発信することができるのではないでしょうか。

上述した人材採用面におけるメリットに留まらず、株主を始めとするステークホルダーとの対話においても、良い影響が生まれていると感じております。


4. 最後に

以上、ここまでカーブアウトのメリットについてカーブアウト企業・元会社それぞれの観点から整理してきました(サマリに関しては以下の図をご参照ください)。

以上、ここまでカーブアウトのメリットについてカーブアウト企業・元会社それぞれの観点から整理してきました(サマリに関しては以下の図をご参照ください)。

カーブアウトは、上手く活用することで元会社 / カーブアウトスタートアップ双方にとって大変メリットのあるスキームにできると考えております。少しでもカーブアウト、出向起業にご興味を持たれましたら、是非ともJISSUI及びみらい創造機構までお声かけください!

次回は、カーブアウトの具体的な事例について見ていきたいと思います。


解説者 高橋 遼平氏

株式会社みらい創造機構:執行役員/パートナー

京都大学経済学部卒業後、三菱商事株式会社入社。建設業界向けクラウドサービスの事業開発に従事し、同事業のカーブアウトに貢献。 同社退職後、医療系大学発ベンチャーを起業し、大手事業会社へのM&Aを実現。 また、戦略コンサルティングファームのアーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社にて、新規事業戦略策定等に従事。みらい創造機構では、キャピタリストと投資先の経営支援に取り組むグロースチームを兼務。
東京工業大学 環境社会理工学院 イノベーション科学系卒業。博士(工学)


最新情報をキャッチアップする

『FLAG』では、「社会課題を解決し得る、新しい技術やアイデアの“社会実装”を推進する」ための"実証事業"に関する公募情報、実践的なコンテンツを配信しています。

公式SNSのフォローよろしくお願いいたします。

公式Twitter
公式Facebook

イノベーターに役立つ記事、公募の最新情報をTwitterで発信しています。ぜひフォローしてください!