マガジンのカバー画像

スタートアップファクトリー

30
ハードウェアをはじめとした独自のプロダクトの量産に挑むスタートアップを支援するための拠点構築を後押しする経済産業省の支援事業「Startup Factory構築事業」に関する情報… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

Startup Factory構築事業とは?

経済産業省によるハードウェアスタートアップ支援プロジェクト『Startup Factory』平成27年度…

【実践書まとめ】ものづくりスタートアップの"勝ち方"をハックする

ものづくりにおけるソフトウェアの重要性第4次産業革命の下、従来のものづくり企業だけではな…

【超実践】「先に読んでおけばよかった」、ものづくりスタートアップの社会実装ガイド…

本ガイドラインのねらいAI・IoT等の技術の進展によって、イノベーション競争の主戦場は、単な…

【実践から学ぶ】「ソフト・ハード融合」スタートアップと​共創パートナーの連携ケー…

このケーススタディ作成のねらいAI・IoT等の技術の進展によって、イノベーション競争の主戦場…

【14社収録】ものづくりスタートアップと製造業等の連携ケーススタディ

ものづくりスタートアップの具体的ケーススタディ集(全14社)このケーススタディ集は、実在す…

【監修】ものづくりスタートアップのための契約ガイドライン&フォーマット

本ガイドラインのねらいものづくり系スタートアップが新しいアイデアを実際のプロダクトにし、…

【Interview5】大企業のスタートアップ投資・新規事業開発に必要な「橋渡し」機能

「ソフト・ハード融合」スタートアップと​共創パートナーの連携ケーススタディを取りまとめるにあたって、ソフトウェア・ハードウェア融合領域に関するスタートアップに豊富な支援実績・専門性を持つ有識者にインタビューを実施。 今回は、株式会社Monozukuri Ventures 代表取締役 牧野 成将氏に話を伺った。 スタートアップ連携を通じたオープンイノベーションの存在感は高まる―― 大企業のイノベーションを進めるために、スタートアップ連携の重要性は高まってきているでしょうか。

【Interview4】今、地場企業の情報を伝える仲介者が必要とされている

「ソフト・ハード融合」スタートアップと​共創パートナーの連携ケーススタディを取りまとめる…

【Interview3】スタートアップを呼び込む地域課題発信の秘訣

「ソフト・ハード融合」スタートアップと​共創パートナーの連携ケーススタディを取りまとめる…

【Interview2】スタートアップ連携の前に、事業部の課題・ニーズを知る

「ソフト・ハード融合」スタートアップと​共創パートナーの連携ケーススタディを取りまとめる…

【Interview1】メーカー企業とソフト・ハード融合スタートアップの連携の可…

「ソフト・ハード融合」スタートアップと​共創パートナーの連携ケーススタディを取りまとめる…

「プロダクトはサービスを実現させるためのツール」、ものづくりを支援する側の想い

ハードウェア・スタートアップ支援を事業にしている背景IoTが加速度的に進化・普及している昨…

IoTベンチャーと製造業を繋ぐ、NTTドコモの『39works』

39Meister事業を通じて目指していること「39Meister」とは、NTTドコモの社内起業制度を活用し…

アイデアをすぐカタチにする、インキュベーション施設『Garage Minato』

成光精密株式会社は、大阪市港区に工場を有するいわゆる「町工場」だ。その町工場の2階に、スタートアップ向けにインキュベーション施設“Garage Minato”が誕生した。スタートアップファクトリー構築事業の採択事業者として、スタートアップ支援拠点の構築を進める高満代表に、話を伺った。 アイデアと町工場をつなぐプラットフォーム私がGarage Minatoを起ち上げた背景には、大きく2つの要因があります。まず1つ目が、町工場やさまざまなサービス事業者が多いという大阪市港区の特