FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書

"旗"を掲げ、挑戦したい人を応援するメディアです。 第一線で挑戦する人のイ… もっとみる

FLAG|"旗"を掲げるイノベーターの実践書

"旗"を掲げ、挑戦したい人を応援するメディアです。 第一線で挑戦する人のインタビュー・コラム、政策・ビジネスに関するレポート、公募の情報など、「じっくり読みたくなる」情報をお届けします。 運営会社JISSUIの情報はこちらから→ https://jissui.or.jp/

リンク

マガジン

  • スタートアップファクトリー

    ハードウェアをはじめとした独自のプロダクトの量産に挑むスタートアップを支援するための拠点構築を後押しする経済産業省の支援事業「Startup Factory構築事業」に関する情報発信を行っています。

  • 林業 × 異分野

    森林は、国土の3分の2を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。本マガジンではそうした「林業 × 異分野」に関する情報発信を行っています。

  • イノベーターの実践書

    イノベーション創出に向けた支援事業、実証事業の実践的なノウハウが凝縮されたガイドライン、レポートなどの資料を無料ダウンロード頂けます。

  • 出向起業

    大企業人材が、出向しながら起業を出来る「出向起業」を促進するために行われる経済産業省の補助事業に関する情報発信を行っています。

  • スタートアップチャレンジ

    スタートアップの抱える『人材や経営資源の確保の壁』と大企業の『事業開発の促進』を同時に後押しする経済産業省の支援事業「スタートアップチャレンジ推進補助金」に関する情報発信を行っています。

スタートアップファクトリー

ハードウェアをはじめとした独自のプロダクトの量産に挑むスタートアップを支援するための拠点構築を後押しする経済産業省の支援事業「Startup Factory構築事業」に関する情報発信を行っています。

すべて見る

Startup Factory List (スタートアップの量産に向けた試作・設計の支援拠点)

『Startup Factory構築事業』にて連携先となった『Startup Factory』の一覧を地域別に掲載しております。 Startup Factory Tohoku / 東北■地方独立行政法人 青森県産業技術センター ■株式会社コイワイ ■株式会社Co-LABO MAKER Startup Factory Kanto / 関東■株式会社ノエックス ■日本ゼオン株式会社/ゼオンオプトバイオラボ株式会社 ■エレファンテック株式会社 ■株式会社菊池製作所

スキ
6

Startup Factory構築事業とは?

経済産業省によるハードウェアスタートアップ支援プロジェクト『Startup Factory』平成27年度、国内のVC等による国内スタートアップへの投資金額は、1,000億円を突破した。各地で開催されるスタートアップ支援のプログラムや、VC・CVCの新ファンド立ち上げ、ベンチャー企業と大企業の業務提携やM&Aなど、ベンチャー企業やそれを取り巻くプレーヤーの活動はこれまで以上に活発化している。 中でもここ数年の動きとして特徴的なのは、IoTの進展に代表されるように、ソフトとハ

スキ
3

【実践書まとめ】ものづくりスタートアップの"勝ち方"をハックする

ものづくりにおけるソフトウェアの重要性第4次産業革命の下、従来のものづくり企業だけではなく、AI等ソフトウェアやWEBサービスのスタートアップなども独自のハードウェア等を開発・製造し、世界の市場に投入する「ソフトとハードの融合」に向けた機能の必要性が高まっています。 "ソフトとハードの融合"に存在する特有の難しさしかし、ハードウェア等の製造においては、複雑な製造工程を全体設計・マネジメントすることが必要になります。 従来ものづくりに強みを有してきた日本においては、そのよう

スキ
8

【超実践】「先に読んでおけばよかった」、ものづくりスタートアップの社会実装ガイドライン

本ガイドラインのねらいAI・IoT等の技術の進展によって、イノベーション競争の主戦場は、単なるものづくり、あるいは単なるソフトウェアから、ソフトウェアとハードウェアを融合してプロダクト・サービスを提供する「ソフト・ハード融合領域」に移りつつあります。 しかしながらスタートアップが「ソフト・ハード融合」のプロダクト・サービスを世に送り出すためには、これまで以上に多岐に渡るプレーヤーとコラボレーションをしながら活動をしていかなければなりません。 本ガイドラインは、ソフト・ハー

スキ
9

林業 × 異分野

森林は、国土の3分の2を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。本マガジンではそうした「林業 × 異分野」に関する情報発信を行っています。

すべて見る

【林業×高機能化木材】素材業者の枠を超えた、利用者目線の新たなビジネスモデル

森林は、国土の3分の2(林野庁の統計を参照)を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。 以前、林野庁実証事業の事務局として当社(一般社団法人社会実装推進センター:略称)が作成した『ガイドライン』をサクッとご紹介しました。 今回は、上記ガイドラインで紹介されている森林を活用した『価値の生み方のパ

スキ
3

【林業×高付加価値化】用途のなかった森林素材を製品化して経営課題を解決する

森林は、国土の3分の2(林野庁の統計を参照)を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。 以前、林野庁実証事業の事務局として当社(一般社団法人社会実装推進センター:略称)が作成した『ガイドライン』をサクッとご紹介しました。 今回は、上記ガイドラインで紹介されている森林を活用した『価値の生み方のパ

スキ
6

【林業×土地活用】森林という”フィールド”の潜在的な価値を開拓する

森林は、国土の3分の2(林野庁の統計を参照)を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。 以前、林野庁実証事業の事務局として当社(一般社団法人社会実装推進センター:略称)が作成した『ガイドライン』をサクッとご紹介しました。 今回は、上記ガイドラインで紹介されている森林を活用した『価値の生み方のパ

スキ
27

【林業×空間型VR】森林資源を活かした没入感溢れるデジタルコンテンツを社会実装する

森林は、国土の3分の2(林野庁の統計を参照)を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。 以前、林野庁実証事業の事務局として当社(一般社団法人社会実装推進センター:略称)が作成した『ガイドライン』をサクッとご紹介しました。 今回の記事では、上記ガイドラインで紹介されている森林を活用した『価値の生

スキ
10

イノベーターの実践書

イノベーション創出に向けた支援事業、実証事業の実践的なノウハウが凝縮されたガイドライン、レポートなどの資料を無料ダウンロード頂けます。

すべて見る

【林業×異分野】国土の7割を占める森林の”価値”を開拓する『新規事業開発ガイドライン』

森林は、国土の3分の2(林野庁の統計を参照)を占め、防災、治水、生物多様性など、多面的な機能を持ち、文字通り日本を支える重要な資源です。しかし、林業従事者数の減少・高齢化などを背景として、今後異分野の新しいアイデア・技術等を導入・活用していく取組が重要視されています。 本記事では、林野庁の実証事業で『林業×異分野』による新事業開発を行い、植林・育林専門ベンチャーも創業している中間 康介から、そこで得られた知見をまとめたガイドラインの解説と紹介をいたします。 林業関係者で新

スキ
35

【成果レポート公開中】大企業人材が、スタートアップの実務に挑戦する『スタートアップチャレンジ』とは

大企業の若手・中堅人材等がスタートアップ等での実務に挑戦し、成長過程での課題解決に取り組む「スタートアップチャレンジ」の活動にかかる費用の一部を助成する「スタートアップチャレンジ推進補助金(スタチャレ)」は、2023年3月末をもって終了いたしました。 約8ヶ月間の取組において、27の認定サービス事業者の仲介等を経て、100名以上の大企業人材がスタートアップ等での実務に挑戦しました。スタチャレの事務局であるJISSUIは、実際に人材を送り出した大企業や、人材を受け入れたスター

スキ
9

出戻り人材の9割が活躍!? 出戻り後に社員のパフォーマンスはどう変わるのか。

終身雇用・年功序列といった伝統的な雇用形態が崩れ、人材の流動性が高まっているなか、晴れて新卒で大企業に就職したのち、キャリアアップ・スキルアップのためスタートアップを含む別の企業への転職や起業をする気運が高まっている。 一方で転職を重ねる人々のうち、転職する先として、ファーストキャリアとして選んだ大企業に戻る、いわゆる「出戻り人材」も存在する。 一度大企業を退職した人材らは、同じ企業に再就職したあと活躍できるのだろうか。 出戻りを経験した103人に行った調査の結果、その

スキ
9

【注目】企業の事業開発をドライブさせる『客員起業家(EIR)制度』の活用ガイダンス

客員起業家(EIR:Entrepreneur in Residence)制度とは、起業を目指す人材が、VC・事業会社等に一定期間所属し、そのネットワークを活用しながら起業を目指すための社内制度で、海外のVCを中心に活用が進んでいます。 起業家にとっては起業準備期間のセーフティネットや、起業経験者の新たなキャリアとして機能し、企業にとっては社内には無い経験・ノウハウを活用して、新規事業創出や社内改革を推進します。 そこで経済産業省の「客員起業家活用企業等実証支援委託事業(令

スキ
6

出向起業

大企業人材が、出向しながら起業を出来る「出向起業」を促進するために行われる経済産業省の補助事業に関する情報発信を行っています。

すべて見る

なぜカーブアウトを後押しできたのか?ライオンの出向起業事例から学ぶ、出向企業のメリットとは

ここ数ヶ月、FLAGを運営するJISSUIにも出向起業を送り出す側の企業から、「出向起業を活用するメリットはなにか?」「どのようなサポートをするべきか?」という問い合わせが多く寄せられるようになってきました。 そこで、具体的な事例を深掘りしたいと思い、出向起業補助金第一期採択企業の「株式会社休日ハック」の田中さんと、当時休日ハックのカーブアウトを送り出す側であったライオン株式会社の藤村さん、猪塚さんの3者に当時の経緯などを伺いました。 1. 事業の外出しも視野に入れた新規

スキ
9

リコーの事業共創プログラムTRIBUSの出向起業事例から学ぶ、新しい事業創造のカタチ

TRIBUS(トライバス)とは、株式会社リコーが運営している統合型のアクセラレータープログラム。社内外の挑戦者の想いを実装し、事業と人々を育む事業創造のための挑戦の場として2019年から展開されています。 以前、FLAGでも、TRIBUSの採択プロジェクトである『ホログラフィックディスプレイの開発とリアルのイベントサービス』を手掛けるチームが、『出向起業制度』を用いて株式会社ブライトヴォックス(以下、brightvox)として、株式会社リコーに所属しながら起業という挑戦を行

スキ
16

【入門】『出向起業の手引き』で知る、大企業の新規事業の新しい創り方

出向等を活用して社外で新規事業開発・人材育成を行うことができる「出向起業」が広まり始めています。 このような背景をふまえ、今後より一層出向起業が広まることを見据えて、企業が自社内で出向起業を実践する際の手引書としての「出向起業の手引き」を作成しました。 本手引きは、「出向起業とは何か」を紹介するとともに、「出向起業」を行うにあたり想定される障壁とその解決策や先行事例を提示しています。 作成にあたっては、弁護士や公認会計士の監修を受けています。 『出向起業の手引き』をダ

スキ
8

【入門】大企業のMBO型起業を加速させる『出向起業』とは

日本ではヒト・モノ・カネのリソースは大企業に集中していますが、既存事業を多く抱えているが故に効率性が重視され、新規事業へのリソース投下や大企業人材個人による起業は、新型コロナの影響も重なり、実行し難くなる傾向があります。 このような状況を踏まえ、大企業等が新規事業創造を目的として設立した子会社・ジョイントベンチャー・関連会社等が、経営者や従業員による買収等を通じて、資本独立したスタートアップとして、新規事業創造に向けた実務を加速・拡大させる上記取り組みに伴う経費の一部を補助

スキ
8

スタートアップチャレンジ

スタートアップの抱える『人材や経営資源の確保の壁』と大企業の『事業開発の促進』を同時に後押しする経済産業省の支援事業「スタートアップチャレンジ推進補助金」に関する情報発信を行っています。

すべて見る

【成果レポート公開中】大企業人材が、スタートアップの実務に挑戦する『スタートアップチャレンジ』とは

大企業の若手・中堅人材等がスタートアップ等での実務に挑戦し、成長過程での課題解決に取り組む「スタートアップチャレンジ」の活動にかかる費用の一部を助成する「スタートアップチャレンジ推進補助金(スタチャレ)」は、2023年3月末をもって終了いたしました。 約8ヶ月間の取組において、27の認定サービス事業者の仲介等を経て、100名以上の大企業人材がスタートアップ等での実務に挑戦しました。スタチャレの事務局であるJISSUIは、実際に人材を送り出した大企業や、人材を受け入れたスター

スキ
9

グロースに足りない能力を獲得する人事戦略としてのスタートアップ出向

経済産業省が実施する『スタートアップチャレンジ推進補助金(スタチャレ)』は、大企業の人材がスタートアップ等での実務に挑戦し、課題解決に取り組む「スタートアップチャレンジ」の活動にかかる費用の一部を助成することで、大企業の人材への成長機会付与と、スタートアップの人材不足解消を支援しています。 様々な業務DXを実現するための次世代型アバターロボットと統合管理プラットフォームの開発に取り組んでいるugo。スタートアップチャレンジのスキームを活用し、メガバンク大手の三菱UFJ銀行か

スキ
3

「出戻り人材」雇用のために企業は何をするべき?出戻り経験者が答えた、重要視してほしいポイント

終身雇用・年功序列といった伝統的な雇用形態が崩れ、人材の流動性が高まっているなか、晴れて新卒で大企業に就職したのち、キャリアアップ・スキルアップのためスタートアップを含む別の企業への転職や起業をする気運が高まっている。 一方で転職を重ねる人々のうち、転職する先として、ファーストキャリアとして選んだ大企業に戻る、いわゆる「出戻り人材」も存在する。 出戻りを経験した103人に行った調査の結果、その8割が出戻りのキャリアに満足していることが明らかになった。満足度の高い出戻りだが

スキ
10

出戻り経験者103人に聞いた「出戻り成功の秘訣」と「出戻り前の不安を解消する鍵」

終身雇用・年功序列といった伝統的な雇用形態が崩れ、人材の流動性が高まっているなか、晴れて新卒で大企業に就職したのち、キャリアアップ・スキルアップのためスタートアップを含む別の企業への転職や起業をする気運が高まっている。 一方で転職を重ねる人々のうち、ファーストキャリアとして選んだ大企業に戻る、いわゆる「出戻り人材」も存在する。 一度大企業を出た人材らは、なぜ再度同じ企業に就職しようと思ったのか。出戻りを経験した103人の実態を見ると、転職前に気にしていた不安やリスクは杞憂

スキ
7