マガジンのカバー画像

出向起業

47
大企業人材が、出向しながら起業を出来る「出向起業」を促進するために行われる経済産業省の補助事業に関する情報発信を行っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【入門】『出向起業の手引き』で知る、大企業の新規事業の新しい創り方

出向等を活用して社外で新規事業開発・人材育成を行うことができる「出向起業」が広まり始めて…

なぜカーブアウトを後押しできたのか?ライオンの出向起業事例から学ぶ、出向企業のメ…

ここ数ヶ月、FLAGを運営するJISSUIにも出向起業を送り出す側の企業から、「出向起業を活用する…

リコーの事業共創プログラムTRIBUSの出向起業事例から学ぶ、新しい事業創造のカ…

TRIBUS(トライバス)とは、株式会社リコーが運営している統合型のアクセラレータープログラム…

【入門】大企業のMBO型起業を加速させる『出向起業』とは

日本ではヒト・モノ・カネのリソースは大企業に集中していますが、既存事業を多く抱えているが…

事業化支援機関としての振り返り|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #7

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の最終回となる第七回目では、今年度の事業化…

カーブアウトスタートアップ設立への準備(スキルセット編)|大企業におけるカーブア…

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第六回目となる本記事では、皆様が出向起業…

カーブアウトスタートアップ設立への準備(マインドセット編)|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #5

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第五回目となる本記事では、皆様が出向起業 / カーブアウトスタートアップの設立を実施するにあたって、準備しておくべき心構えについて、整理させて頂ければと思います。(前回の記事はこちら) 1.カーブアウト起業に向けたマインドセットの準備について1.1 自分で意思決定をする癖をつける 出向起業の事業化支援機関として、起業された皆様と日々コミュニケーションさせて頂いておりますが、カーブアウト型で起業をする方々の多くは、一般に若手

カーブアウトスタートアップの事例|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業…

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第四回目は、カーブアウトスタートアップの…

カーブアウトのメリットとは|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #3

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第三回目となる本記事では、カーブアウトを…

カーブアウトスタートアップとは|大企業におけるカーブアウトの意義と出向起業 #2

こんにちは。みらい創造機構の高橋です。 本連載の第二回目となる本記事では、出向起業に関連…

ベンチャーキャピタルからみた ”出向起業” とは|大企業におけるカーブアウトの意義…

はじめまして。みらい創造機構の高橋です。 我々、みらい創造機構は技術開発系の所謂ディープ…

野生化するイノベーションへの組織の向き合い方

どうすれば日本企業は破壊的イノベーションを起こせるのか? 日本企業の「稼ぐ力」が長年停滞…

「出向起業」制度を活用した事業創出 ~サステナブル社会の実現を目指す2社の事例~

会社を辞めることなく事業を立ち上げ、出向という形で経営者として新会社で働くスタイル「出向…

『出向起業』だからこそできた”早めの失敗”と”ピボット”|株式会社休日ハック 田中 和貴氏 #2

前回インタビューから約1年。“出向起業”により事業化を進めてきた休日ハックが、このたび出向元であったライオンからの資本参加を受けることとなった。出向起業スキームの先進事例として、今回の資本参加に至るまでの背景などを田中代表に伺った。 “休日ハック!”で浮かび上がった課題をもとに”おうちハック!”を開発し、利用ユーザー数が増加―― 起業当初から現在までの歩みをお聞かせください。 株式会社休日ハックは2020年2月に設立しました。親元企業であるライオン株式会社からの資本は全く