見出し画像

【徹底議論】AIスタートアップの勝ち筋、『AI×ハードウェア』の可能性

※本記事は、当団体が制作したWebサイトの掲載記事を再編集後、移設しており、肩書・内容は掲載当時のものとなります。

人工知能(AI)と交通・移動技術をテーマにしたグローバルイベント「AI/SUM & TRAN/SUM」が2020年10月19日(月)~22日(木)の期間、ライフサイエンスハブ、日本橋三井ホール(東京都中央区)で開催されました。

同イベント内、10月20日(火)に実施された関連セッションの模様をご紹介します。


■テーマ:「AI時代のソフトとハードの融合」
AIの社会実装が進む昨今、独自のデータを取得するため、あるいは分析結果を現実にフィードバックするためのインターフェースとして、ハードの重要性は年々高まってきています。

実際にAIスタートアップ自らがハードウェア制作に取り組んできた事例紹介を踏まえて、ソフトとハードの融合に関する課題と展望についてディスカッションを行いました。

■アジェンダ
・登壇者自己紹介
・事業紹介
・テーマ1:AI時代におけるハードの必要性
・テーマ2:ソフトとハードの融合にあたっての課題
・テーマ3:ソフトとハードの融合領域に必要なエコシステム

パネリスト
大山 宗哉氏(inaho株式会社 共同創業者兼 代表取締役COO)

山下 大地氏(株式会社浜野製作所 執行役員 企画開発部部長)
長谷川 和宏氏(株式会社リバネス 執行役員CKO/リアルテックホールディングス株式会社 取締役副社長)
村松 佳幸氏(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐)

モデレーター
中間 康介氏(一般社団法人環境共創イニシアチブ 事業推進担当)

はじめに

中間 さて、本日は4名のパネリストにご登壇いただいております。それぞれご紹介させていただく前に、まずは本日のテーマを、モデレータから説明させていただきます。

本日お伝えしたいことは、「AIの社会実装には、ソフトとハードの融合が必要」ということでして、AI/SUMの中で、ハードウェアの話をしようというなかなか挑戦的なテーマとなっております(笑)

中間 大手、スタートアップ、様々なプレイヤーがAI開発を進めていますが、AIの競争力を高めていくには、①独自のデータをリアルから引っ張ってくるI/F、②データの解析結果をリアルに反映させるI/F、としてのハードウェアが必要です。

しかし、ソフトとハードは作り方が全く異なっており、両者を融合させていく開発はとても難しいといわれています。このソフトとハードの融合領域のスタートアップエコシステムを確立していく、ということを政策としても支援しているところであり、本日のテーマとなっております。

パネリスト自己紹介

中間 まずは、ソフトとハードの融合領域に取り組むスタートアップである、inaho大山様の事業紹介です。

大山 inaho株式会社の大山です。簡単に会社紹介をさせていただくと、2017年設立のアグリテックベンチャーの会社です。具体的には、選択収穫野菜(Selected Harvests)といわれる、人間が目で収穫期を判断して、収穫している野菜の収穫支援ロボットを開発しています。

大山 我々はロボットを売るのではなく、実際の収穫量に応じた従量課金という、収穫をサービスとして提供します。導入の敷居を下げることによって導入数を増やしてデータを収集し、収穫率向上や、別のサービスに繋げることを目指しており、実際に日本国内で10軒ほどの農家に有償で使っていただいています。今後は段階的に海外にも進出しようと考えています。

中間 続いて、このinahoのロボット製作をしている浜野製作所山下様です。

山下 墨田区で金属加工をしております、浜野製作所の山下です。50年ぐらい前金型屋として創業し、金型、板金、プレス等、金属加工全般に対応できるものづくり企業です。

大きな転機となったのは2013年頃、それまでは受託加工を行っていたところ、中小企業側から仕事を作っていこう、ということで「コト」を作る会社へと変わっていこうという方針を打ち出しました。そこから、今回登壇されているinahoさんを始めとする、色々なスタートアップの会社の支援をしていくなかで、新しいことを生み出す「ヒト」を育てることにも挑戦しはじめているところです。

山下 これまでに200社以上のスタートアップ、大学、大企業の方々の新規開発品を形にするお手伝いをしてきました。inahoさんとは1年半ぐらい前、原理試作の部分から話を伺ったことでお付き合いが始まりました。その後補助金事業への共同申請、技術支援等々、単純にものを作るだけでなく、色々な形で我々のリソースを使ってお手伝いをしてきて、今に至ります。

中間 続いて、投資側のプレイヤーとして、リアルテックホールディングスの長谷川さんにお越しいただいています。

長谷川 リアルテックホールディングスの長谷川です。私自身は今、3社の会社に関わり、色々な側面でこちらにいる皆様とはお付き合いさせていただいています。

もともとリバネスという科学技術を教育から社会実装までをお手伝いする会社の立ち上げから関わっておりました。その傍ら、そこの支援先であるユーグレナと一緒にリアルテックファンドを立ち上げ、副社長をやっています。

また、ものづくりインキュベーション施設を運営しているグローカリンクの取締役でもあり、実際のものづくりを支援している立場でもあります。

長谷川 もともとリアルテックファンドはユーグレナと創業期から支えてきたリバネスと日興証券の3社により、ユーグレナが苦労してきた道筋をもっと明らかにして新しいベンチャーが育ちやすくなるような、環境整備を目的に立ち上げられました。

特徴としては、リバネスとグローカリンクによる、大学から研究成果を引き出すソーシング、事業化に向けたハンズオン支援が挙げられます。

また、LPの多くが事業会社になっており、短期的な利益ではなく、大企業のリソースとスタートアップの熱をうまく混ぜていき、一緒にスタートアップを支援していくという文脈で、運営させていただいています。

支援先の多くが、”リアルテック”領域としてソフトとハードの両方を扱っており、今日はそういった視点からお話ができればいいかなと思っています。

中間 最後に、ソフトとハードの融合領域の支援政策を担当されている、経済産業省 村松さんです。

長谷川 経済産業省の村松です。よろしくお願いいたします。

私の方からは日本でのスタートアップに対する支援内容や方向性、どういったことに支援していきたいのかをお話させていただきます。

まず現実として、日本国内は20年間成長できていない、この一番の理由は新しい企業の活力が不足しているということではないかということです。

経済産業省としては、新しい活力を持つ企業を支援するために “J-Startup”という名前を掲げて、日本のスタートアップを全面的に支援していこうとしています。

ビジョンとしてはブームからカルチャーへ。一過性のものではなく、根付かせていくことが重要だと考えています。

長谷川 そのうえで、情報経済課ではソフトとハードの融合領域について、平成30年度から支援をスタートしました。

ソフトウェア系のスタートアップとハードウェア系のスタートアップを比べると、ハードウェア系の方がコストも工数もかかり、民間資金も入りにくいのが実情です。

そこで、まず政府として”スタートアップファクトリー構築事業”、”ものづくりスタートアップエコシステム構築事業”により、ソフトとハードの融合領域のスタートアップを支援しながら、その成果を他スタートアップに周知していくことで、業界全体で層を引きあげていき、最終的にはグローバルにおける日本のスタートアップエコシステムの存在感を増していくことを目指しております。

中間 ありがとうございます。本日はこのように、スタートアップ、その支援者、政策担当者、それぞれの視点から議論を進めていきたいと思います。


【テーマ1】AI時代におけるハードの必要性

自分たちでやるしかなかった初期MVP。AIだけでは解決できない課題がある。

中間 まず1つ目のテーマです。”AI時代におけるハードの必要性”ということで、AIスタートアップがなぜハードウェアに取り組む必要があるのか。

まずはinahoの大山さんから話を伺いたいと思います。

AIスタートアップとしては、例えばAI技術をメーカーに売る…ということも一つの選択肢だと思いますが、自らハードウェアに取り組む必要性をどこに感じられていますか?

大山 必要性があるかどうかというか、やっているメーカーがなかったので自分たちでハードウェアをやるしかなかった…というのが正直なところですね。

中間 最初はAI技術をメーカーに売るような連携も考えていたということですか?

大山 はい。ですが私たちがやっているのが野菜の収穫ロボットなので、農業機械メーカーはあっても農業ロボットの会社はありませんでした。既存のロボットメーカーとも使っている技術もかなり違うので、日本の大学と一緒にやることから始め、自分たちで開発を進めてきた状況です。

中間 その頃から浜野製作所さんとはお付き合いされていたのですか?

大山 浜野製作所さんとは1年半前ぐらい、とりあえず動くMVPができた頃に出会いました。

まだまだ大きいメーカーに仕様書を持ってお願いするほどの体制もなかったところ、ハンズオンで一緒にやってくださるところを探している中でたまたま知り合えました。

同じ頃に長谷川さんとも出会いましたかね。

山下 最初見た時にすごいなと思いました。見様見真似で色々なメーカーの部品を集めてよくここまでやれたなと。

長谷川 彼らは優秀なチームなので、データさえ集めれば解析できるというのは分かっていました。データをどのように取るのかが一番大変ですが、そこをゼロからMVPを作って、浜野製作所に引き継ぎ、解析もできるようになってからはどんどん大きくなっていきました。ハードが追いついたことでようやく形になってきたという状況ですね。

中間 色々なAIベンチャーさんが「データが集まればできます」とおっしゃるなか、自らデータを取りにいくことがこの時は必要だったということですね。

山下 実際、ここまでちゃんとハードウェアに踏み込む会社って少ないですよね。割と、発注書と納品書だけの関係で後はお願いという会社が多い中、inahoさんは自分たちで苦労しているから製品を生み出す時も一緒に伴走していました。

長谷川 あとはそもそもAIだけでは解決できない課題といいますか。inahoはそれをやろうとしたのが一番面白いところなのかなと思いますね。

大山 そうですね。あくまでロボットもAIも手段の1つだという認識です。

中間 確かにAIだけでは解決できない課題が発見された時には、手段として何かしらハードウェアが必要になってくるシチュエーションがあるのでしょうね。

【テーマ2】ソフトとハードの融合にあたっての課題

データを集めにくい特性がある農業の世界。良質なデータを取るための手段としてのハードウェア。

中間 では、開発の話に差し掛かったので、次のテーマに移りたいと思います。ハードウェア開発に取り組むなかで、AIスタートアップ視点で、どういった部分が難しかったでしょうか。あるいは、今難しいと思うことはありますか。

大山 AIはデータを集めなければいけない、というのが共通認識だと思いますが、農業は季節や地域の特性があります。一時期、一地点でデータを取っても意味がなく、時期的にも地域的にもそれなりのデータポイントが必要になります。

そのため、先にものをたくさん作って世の中に普及させてからデータを取る。やりながら、動かしながらデータを集めてくる、そういった部分が他のデータを集めやすいAI分野と比べて難しいところです。

長谷川 色々な業界現場でAIを使います、という方がたくさん来られますが、データを持ってきてくれたら解析できますといわれることが多いですね。そのデータを取るのが大変なのですが。

山下 inahoさんが面白いのは、初めから圃場の方々と会って、自分たちで見様見真似で作ったもの、我々が作った試作機含めて持っていくわけですよね。そうすることによって本当にリアルな課題が見えてくる。困っている状況に直面しながら開発を続けるというのはすごいなと思います。

村松 ソフトウェアだとパソコン1台で失敗したらやり直しができます。ハードウェアの場合はそうはいかなくて、環境によっては動かなかったり、挙動が変わったり、実際にやってみないと課題感が出てこない。まずやってみる、現場に行ってトライしてみる、というのがすごく重要だと思います。

長谷川 最近流行のディープラーニングだと、たくさんデータがあれば正解が出ますといわれますが、良いデータを集められれば、データ数が少なくても効果的なプログラムが作れるんです。

AIに強い人はどうやったら良質なデータが取れるかという視点でハードウェアを見ていないことが多く、結果、ハードウェアスタートアップがAIスタートアップに勝つという形になります。いまだにinahoみたいなことをやっている人はあまりいないですよね。

大山 そうですね。やりたいのは課題解決なので手段はなんでもいいかなと思っています。


AIスタートアップと製造業の付き合い方。異なるプロトコルを合わせていく重要性。

中間 inahoさんが最初に浜野製作所さんに試作をお願いする時はどのようにお願いされたのでしょうか?

大山 お願いの仕方すら分かっていなかったのが正直なところです。もともと簡易な試作品があったのでこういうのを作りたいですと、紙1枚も埋まらないようなものをお送りして、お願いしますという感じでした。

山下 スタートアップとの付き合い方、支援の仕方を僕らも整理しようとしていた時期でした。その中でinahoさんは一緒に要件定義から進めていくなか、こうやればいいのか、こういえば理解してくれるのか、といったように、体系だっていなかったのがちゃんと整理でき、我々も非常に勉強になりました。

長谷川 むしろそういった状態だったからうまくいったと思います。ハードウェアに少しだけ関わったことがある人が相談すると、中途半端な仕様を出して非効率的なものづくりをしてしまいがちです。inahoの場合、コンセプトは定義しているけど、最適なものづくりを依頼しているといいますか。

作り方はプロに任せて、アウトプットは自分たちの求めるクオリティにして欲しいといったすごくわかりやすい関係性だと思います。

中間 ソフトとハードは開発の進め方も制約も違う中、お互いの連携はどのように進めているのでしょうか。

大山 月並みなことをいえばコミュニケーションですね。ハード側には、例えばひとつひとつの板の厚みなどにも何らかの意図があるはずで。そのあたりは会話をしないとわからない。価値検証をするまでとしたあとで、やり方も違うかなと思います。

長谷川 AIスタートアップ側が、ハード側の制約もわからないまま、検証している価値にあまり関係がない細かい部分につい口を出したくなってしまうケースがあります。

ものづくり側の人も真面目なので、それが必要なことだと考えて、対応しているうちに、後になって高いからダメといわれてしまう。もともと持っている知識のギャップは大きいです。

山下 分かろうとする興味・関心があるかないかで全然違うと思います。結局作る時間よりも議論する時間が結構大事ですね。何が困っているかを直接話した方が、ちゃんとしたソリューションになると思います。

長谷川 依頼する側が、本当は作りたいものすら定まっていないことがあるので、一緒に開発している感覚になれるかどうかがすごく重要ですね。

大山 おっしゃる通りですね。自分たちは経験値が足りていないことは分かっていて。

ただ、どういったところと一緒にやるかというと、コミュニケーションがとりやすい、全然違うプロトコルを仕事上では使っているけれど、人間的に合うかどうかがポイントだったりします。

すぐに飲みに行ったりサウナ行ったり(笑)。そういった関係になれて、仕事の話もできている関係がいいなと。

山下 正直なところ、最初のプロトタイプを見た時、そこまで特別な感情は生まれませんでした。ただ、大山さんと一緒になって事業プランや資金獲得するために考えたりしている中で、やりたい世界観を初めて知ることができました。個人的にinahoファンであり、大山さんファンであり、そういった関係になれたのが大きな転機でしたね。

中間 ビジネスレイヤーをちゃんと語るといいますか、ある意味スタートアップが腹の中を見せるといいますか。

長谷川 ビジネスレイヤーでももはやないですね。特に製造業の人たちはスタートアップがイメージしているビジネスの世界にいないです。金額だけでやるやらないを決めません。例えるなら、サウナが大事なんですよ。お金がなくてもサウナに一緒に行ってくれる人とは開発が進む世界。

山下 それは否めないですね(笑)

【テーマ3】ソフトとハードの融合領域に必要なエコシステム

ハードが絡むことで、AIの競合優位性が増す。グローバルマーケットを見据えて、強みを磨く。

中間 サウナの話になったところで、次のテーマにいかせていただきます(笑)。AIベンチャー単体でハードウェアは難しいという現状、付き合ってくれる町工場の方が必要だという話ですが、そこには資金が必要です。長谷川さんにリアルテックホールディングスの立場でお伺いしたいのですが、ソフトとハードの融合領域に資金は集まるでしょうか。

長谷川 集まりますし、集まっていると思います。やっぱりAIという文脈で資金がAIベンチャーに集まってきてはいますが、その集まり方は変化してきています。AIベンチャーがたくさん出てきている今、AIの技術だけでなく、何ができるかのサービス部分の特徴づけが重要になってきていて、そこにハードウェアまでの強みを持った会社は競合優位性があります。

そういった意味でもinahoは色々な会社から注目されていますよね。ソフトとハードの融合領域が、ソフトのみの場合に比べて競争優位性が高いというのは、日本だけでなくグローバルでも認識されていることだと思います。

中間 資金調達にあたっての課題を、どこに感じられていますか?

大山 マーケットフィットの部分は課題として認識しています。例えばトマト農家の話でいうと、日本では2万軒農家がいますが、オランダだと250軒。ただ、オランダの方が日本よりも1.2倍作っていて、資本集約的なビジネスとして農業をしています。そういった巨大な農家をターゲットにするのか、あるいは小さい農家をターゲットにするか…という部分は常に考えています。

長谷川 ある意味ハードウェアを扱うスタートアップの方が、初めからグローバル、世界市場を見ています。各国のマーケットの状況が異なるなかで、どのように世界に出ていくかは、皆課題感として持っているところですね。

村松 世界でやる時はエッジが立っている方がいいですね。我々が海外のVCや企業に紹介していく際も、ここだけは絶対に負けませんという部分があると話が進みやすいです。


日本特有の製造業ネットワークはベンチャーにとって強みとなりえるか。

中間 ソフトとハードの融合領域をやるベンチャーにとって、市場はグローバルに捉えつつも、日本でベンチャーが立ち上がる意味、そこで使える製造業のネットワークは優位性があるといえるでしょうか。

長谷川 いえますね。僕は東南アジアでもスタートアップ支援をしていて、日本と同じぐらいのテクノロジーや課題意識を持っている人を支援していますが、残念ながら東南アジアに浜野製作所は無いんですよね。やはりものづくりというのは大変で、短期間で、柔軟に、高品質にものを作るというのは圧倒的に日本の方が早い。

大山 絶対そうですね。海外進出する時も、動かすところまでは日本で作ろうとなります。圧倒的に速度が違うので。東南アジアに秋葉原は無いわけですよ。

長谷川 そこは深圳とよく比較されますが、部品の数でいうと深圳に秋葉原はあるわけですよ。ただ浜野製作所は無い。一緒に開発してくれて、一緒にサウナに入ってくれる人。そういうプレイヤーが日本には存在しています。東南アジアは日本の強みを理解していて、日本の町工場、浜野さんみたいなところと連携したいというのは、世界中からニーズがあります。スタートアップを盛り上げるのとは別の文脈で、日本の製造業の強みを世界に打ち出すのもひとつポイントかなと思います。

村松 AIというかソフトウェアの世界ではやはりGAFAの存在感が強いのですが、次のsociety5.0のような話になってくると、サイバーとリアルの融合領域、まさにソフトとハードの融合領域になります。そこで日本の強みが活きる領域がでてくると思っていますので、ぜひものづくりのところもエコシステムとして支援していきたいと思っています。

長谷川 そのためにもinahoに成功してもらいたいですね。そこで大山さんが英語で、浜野さんのおかげだって世界中にいうことが重要です(笑)

最後に一言

中間 そろそろ時間となりましたので、最後に一言ずついただきたいと思います。

大山 そんなにAIばかりやっている会社ではないのに出てきてしまって、まず申し訳なかったなと思いますが、AIとハードウェアというところでは、何かみなさんに伝わることがあればいいかなと思いました。ありがとうございました。

山下 会社対会社でなくて、結局は個対個というか、大山さんと山下で仕事している感覚を持っていて、うちの現場の人もそういった感覚で仕事をしていることが多いです。結果、個の力といいますか個の好きやこだわりによって、いいものが作られていくと思うので、そういった関係をもっと広げていきたいと思いました。ありがとうございました。

長谷川 見ているAIスタートアップの人、ものづくりやりたくなったら声をかけてください。AIに関心のある大企業の方はものづくりも含めて支援できますので、ファンドの方にお声かけください。ぜひ一緒に何かできればと思います。ありがとうございました。

村松 私たちはそういったスタートアップの方々、製造業の方々、VCの方、みなさんをサポートして日本が強くなることを目指したいと思います。何かありましたら、ご相談いただければ全力でサポートするつもりです。これからもよろしくお願いいたします。

中間 本日はありがとうございました。

イベント動画を見る

イベント資料をDLする

イベント資料をDLする(Google Drive)


最新情報をキャッチアップする

『FLAG』では、「社会課題を解決し得る、新しい技術やアイデアの“社会実装”を推進する」ための"実証事業"に関する公募情報、実践的なコンテンツを配信しています。

公式SNSのフォローよろしくお願いいたします。

公式Twitter
公式Facebook

この記事が参加している募集

イノベーターに役立つ記事、公募の最新情報をTwitterで発信しています。ぜひフォローしてください!