見出し画像

【インタビュー】「会社に入ることが働くことではない」、スタートアップに関わる”入り口”としてのプロボノ

※本記事は、当団体が制作したWebサイトの掲載記事を再編集後、移設しており、肩書・内容は掲載当時のものとなります。

副業・プロボノマッチングやベンチャーへの出向支援など、大企業人材への”越境”プログラムを提供するエッセンス社。今回は、テック系スタートアップに特化したプロボノマッチング事業を行うということで、担当者に話を伺った。

吉水 文哲氏
エッセンス株式会社 執行役員兼CRO

大手印刷会社、メガバンクを経て、外資系メディアグループでコンサルタントとして活動。2015年エッセンス株式会社へ参画、同プロパートナーズ事業部長に就任。2018年執行役員。プロボノプログラムや新プラットフォームの立ち上げを行う。

“社会貢献”や”腕試し”というプロボノの文脈で、越境体験の場を提供

―― 多様な人材関連事業を行っているエッセンスさんですが、取り組みの全体像を教えていただけますでしょうか。

吉水 弊社の事業は、まず ”プロパートナーズ” というCFOやCTO人材を複数のスタートアップでシェアリングするサービスから始まりました。スタートアップが人をフルタイムで雇い入れるのはコスト面でも育成面でも大変だという課題と、優秀な人材であるほど1社にフルコミットしたくないといったニーズがマッチしたものです。

このサービスを提供していく中で、外部でも活躍できる”プロ人材”は、転職や出向等で他の会社で働いた経験のある方が多いことがわかりました。この”越境”を経験する仕組みを人為的に作ってはどうか、という考えから”他社留学”サービスを立ち上げました。

これらの取り組みを進めていく中で、課題になったのが「副業・兼業のハードルの高さ」です。企業の中にもプロ人材として活躍できる方はいるのに、制度的に副業・兼業ができない、あるいは空気的に好ましく思われない、というケースが多かった。これはお金をもらう副業・兼業ではなくて、 ”社会貢献” や ”腕試し” というプロボノの文脈であれば、もう少しライトに越境体験ができるのでないか、そう考えたのがプロボノ事業の始まりです。


―― プロボノ事業はどのように立ち上げてきたのでしょうか

吉水 最初は、中小企業庁の受託事業にて、大企業人材の社外での腕試し・越境経験を積ませるための支援事業に採択され、プロボノマッチングを実施しました。

反応が心配でしたが、首都圏の大企業人材約100名からの応募があり、その中から20数名のマッチングを行ない、ベンチャーや中小企業にてプロボノ人材として活動いただきました。その後、首都圏だけでなく、地方創生という枠組みの中で、広島/山口のプロボノ人材を活用する事業も行い、実際にいくつかのサービスが実現されました。

これらの取り組みの中で、人材側も受け入れ企業側も、お互いメリットがあるものにできそうだということを確認できたので、今回は受け入れ企業をテック系スタートアップに特化した形での実施を予定しています。


プロボノを活用しやすい、”重要度「高」×緊急度「低」×要件「未定義」”という領域

―― プロボノ人材にはどういう仕事を依頼すると、お互いのメリットが出せるのでしょうか。

吉水 重要度も緊急度も高いタスクがあり、要件定義がちゃんとできている場合は、そのタスクを遂行できるプロ人材に業務委託でお願いするのがベストだと思います。

一方で、リソースが足りないスタートアップでは、重要度が高いものの、そもそもどうすれば良いかが分からず、後回しにしてしまっている経営課題があったりします。

こういった領域はプロボノ人材がマッチしやすいです。そもそも手を付けられていなかったタスクなので人材側もある程度自由に動けますし、参画メンバーとのセッションを通じて、タスクに落とし込んでいくことができれば、その後は業務委託にするというステップを踏むことができます。


―― 具体的にどういった事例がありますでしょうか。

吉水 例えばエクササイズ関連事業を行うスタートアップに、”物販営業” という経営課題がありました。

参加されたプロボノの方は、元々営業経験がある方だったので、そもそもどういう方法で営業をしていくべきかをディスカッションする中で明確化していきました。その結果、実際にその方法で営業することとなり、プロボノの方がその後も業務委託で参加することになりました。

また、防犯関連アプリ事業を行うスタートアップのケースでは、最初はWEBバナー制作の依頼から始まったのですが、バナーだけでは意味が無いということで、サービスサイト全体のデザインなどに領域が拡がっていったケースもありますので、最初に考えていた仕事から変わっていくことは多いですね。

プロボノはそのスタートアップ自体に興味がなければ応募しませんので、最初はガチガチにしすぎないことが、よりプロボノから方法論やアイデアを生み出すことにつながるのかもしれませんね。

プロボノは人材のクラウドファンディング。”共感”を前提に自分で役割を作る。

―― マッチングにあたっての課題や気を付けている点はありますでしょうか。

吉水 スタートアップが人材を受け入れる場合、地方中小企業よりハードルが上がる部分があります。

ですので、やはり最初の対話が重要ですね。基本的にプロボノに応募される方は、その会社のビジョンや事業に何らかの共感をもって応募しているので、ちゃんと ”好き” を伝えることで、お互いのハードルを下げられるのかなと思います。

プロボノはクラウドファンディングに近いと思っていまして、お金は出しませんが、プロボノは時間を提供してくれるんです。一緒に考えてくれるファンがいるという風に理解できればよいのかなと思います。

一方で、プロボノ活動を行う側は時間を提供する代わりに「社会に貢献している満足感」や「サードプレイスとのつながり」をリターンとして受け取ることができます。


―― 初めてプロボノをされる方に知っておいて欲しいことはありますか。

吉水 まずはプロボノとボランティアの違いですね。

ボランティアはスキルに関係なく、一律のタスクが落ちてきますが、プロボノは自分で業務・役割を作る必要があります。自分のスキルを持って、自分でやらないといけません。指示を待っていてはダメ、そこが大きな違いですね。

また、プロボノ=無償ですが、「無償でここまでやってあげている」ではなく、自分が何を提供できるかが、 “give” できる自分がそこにいるかを考えてもらう必要があります。あとは現職の役職や肩書きは関係なくなりますので、そこは拘らないで欲しいですね。


―― プロボノは ”give” することで価値が生まれるんですね。

吉水 ただ、”give” するためにはスキルが必要だとか、現職の経験が活かせるものがない、とは思わないで欲しいんです。持っているスキルや現職をベースにプロボノを探してしまうと、ご自身の仕事の延長みたいになってしまいます。それはもったいないですよね。

デザインを勉強している最中の方なら、デザイン系に挑戦するのもありだと思います。

ご自身のできる範囲を狭めず、やってみたいことや、ただ応援したい企業や事業に参加してみる。ご自分のスキルの少し隣を探して、やりたかったことの枠を広げてください。


プロボノをきっかけに、「スタートアップ」がキャリアの選択肢に組み込まれる

―― プロボノを入り口として、業務委託、次第にフルコミットで転職という流れもありえるということでしょうか。

吉水 あり得ると思います。

ただし、そのキャリア選択には時間が必要です。プロボノ活動を通じてスタートアップ関係性を持った方が、3年、5年後、何年後にいけるかどうかはご本人次第ですが、例えば役職やライフスタイルが変わった時など、タイミングがいいときにスタートアップを選べるようになるのは意味があると思います。

プロボノは必ずしも転職に繋げるためのものではなく、あくまでスタートアップという選択肢をキャリアに組み込んでいただくためのものだと思っています。

当社の”他社留学”事業の話ですが、スタートアップに出向して、苦労して戻ってくると、自分がいかに周りに支えられていたかを理解して、改めて今の会社で何ができるか、周囲にどのようなgiveができるかを考え始めます。

すると、転職しようというよりも「半径5メートルを変える」ために、社内で自分の周りの状況を変えるチャレンジをされる方が多い印象です。


―― 入口としてのプロボノ活用が広がることを期待しています。これから参加を検討される方へメッセージをお願いできますか。

吉水 皆さんのスキルと経験を欲しがる企業や経営者がたくさんいらっしゃいます。大企業にいるとone of themになって埋没してしまう方を見ている優秀なのにもったいないと思います。

ご自身では当たり前だと思っているスキルも、環境が変わるだけで貴重なスキルになり得ますので、ぜひ環境を変えてみてください。 スキルの定義は人それぞれです。

何かに対して思いがある、何かに貢献したい、自分を試したいというマインドだけで、それは十分なスキルといえます。皆さんのご参加をお待ちしています!


最新情報をキャッチアップする

『FLAG』では、「社会課題を解決し得る、新しい技術やアイデアの“社会実装”を推進する」ための"実証事業"に関する公募情報、実践的なコンテンツを配信しています。

公式SNSのフォローよろしくお願いいたします。

公式Twitter
公式Facebook

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

イノベーターに役立つ記事、公募の最新情報をTwitterで発信しています。ぜひフォローしてください!