【調査レポート】スタートアップへの転職者101人が語った大企業に居続けることへの危機感
歴史のある会社だからこそ、スケールのある仕事を担当したり、みんなが知っている商品を扱うことで、社会に貢献している実感が得られるだろう。しかし、大企業の中で決められたレールで仕事を続けることや、キャリアパスが見えてしまっている状況に不安感、不満を感じている人もいるはずだ。このままでいても、どれだけのことができるのだろうか。ましてや、変化の激しいこの時代、今の仕事が10年先にも残っている保証はどこにもない。
スタートアップでのキャリアは、世界にインパクトを与えるビジネスを、裁量が大きい自由な環境でリードすることができる。大企業からスタートアップに移った先人たちは、キャリアにさまざまな危機感を感じていた。
この記事のサマリ
大企業からスタートアップへの転職を決意した理由として、「大企業でイノベーションを起こすことに限界を感じていた」、「仕事の自由度・裁量が不十分だった」、「今後のキャリアに限界を感じていた」ことが大きい。
一方で、「大企業への不満は特になかった」が転職を決意したという人も多い。
実際にスタートアップに転職した101人に聞くと、「スタートアップに移るのは時期尚早だった」という人はいない。
82%ものスタートアップ転職者が大企業でイノベーションを起こすことに限界を感じていた。
すべてがそうではないが、大企業は長い歴史を通じて確立したビジネスを、時代に合わせてより適切にアップデートしていく。社会を大きく変革するような技術を形にしたり、非連続な成長を実現するビジネスを作ったりするためには、大企業では難しいと感じることがあったようだ。
【図1】大企業からスタートアップに転職するにあたり、大企業に感じていた不満について該当するものの割合(大いにあてはまる、あてはまるの合計)
さらに、75%は大企業での今後のキャリアに行き詰まりを感じていた
総合職として入社し、OJTを通じて経験を積み、年功序列で昇進し、ある程度の活躍をすれば管理職になってチームを持つ。先は長いがうまくいけば役員になれるかもしれない。そうしたピラミッドを登るキャリアパスは、これからも、あたりまえであり続けるのだろうか。
一方で、39% もの人は「大企業でのキャリアに特に大きな不満はなかった」という
大企業は大企業の良いところがある。研修などの成長機会は得られるし、スケールの大きな仕事ができる。安定した処遇も魅力である。大企業が向いている人もいれば、スタートアップが向いている人もいるだろう。向いているかどうかは、外を見てみないとわからない。
振り返ってみれば、99% の人は「スタートアップに転職したタイミングが早すぎたことはない」と回答している
まだまだ今の大企業の環境でもチャレンジがあるし、見えているキャリアパスもあるだろう。スタートアップでのキャリアを考えたとしても、転職のタイミングは悩ましい。
【図2】スタートアップに転職したタイミングについて
しかし、実際に大企業からスタートアップに転職した101人に聞いてみると、「転職したタイミングが時期尚早だった」という人はほぼおらず、「もっとはやく転職すればよかった」と思う人は多いのである。
特に30代では「もっとはやくスタートアップに転職すればよかった」という
30代は、大企業で一通りの業務を経験し、組織の中核となりつつある頃であろう。仕事のやりがいも大きくなっている頃である。
【図3】スタートアップに転職したタイミングについて、もっとはやく転職すればよかったという人の割合 (年代別)
スタートアップへの転職者が多い年代でもあるが、他の年代に比較して「もっとはやく転職すればよかった」という人が多い。20代の若いうちから飛び込みたかったという声も聞かれる。
大企業には大企業の良いところがある。スタートアップにはスタートアップの良いところがある。これは大企業からスタートアップに移った先人たちの声であり、それが万人に共通する価値観ではない。ひとつの考え方ではあるが、大企業からスタートアップへ移るというキャリアを選択した先人たちは、転職前のキャリアに、さまざまな危機感を感じていたようだ。自分自身のキャリアを、一旦立ち止まって、考えてみてはどうだろうか。
(COLUMN)大企業の中間管理職は、重要でない仕事にたくさんの時間を割いている!?
野村総合研究所が実施した、大企業の係長・課長・部長級を中心とする中間管理職を対象にしたアンケート調査がある。そこでは、多くの中間管理職が、本来マネジメントとして発揮すべき組織管理、リーダーシップ、柔軟な指揮といった役割よりも、実際に部下と同様の立場で行う生産活動や、事務処理に対してより多くの時間を割いているという。特に事務処理については、最も多くの時間を割くとともに、相対的には、それが最も重要な業務であるとも認識がされている。本来必要になるマネジメント業務よりも、プレーヤーとしての業務に時間と重きを置かざるを得ない状況は、日本の中間管理職が抱えている大きな悩みを表しているとも思える。
調査資料のダウンロードはこちら
また、本調査レポートの解説記事は本記事のほかに、下記のハッシュタグからご覧頂けます。興味をもって下さった方はぜひ他の記事もご一読いただけますと幸いです!
最新情報をキャッチアップする
『FLAG』では、「社会課題を解決し得る、新しい技術やアイデアの“社会実装”を推進する」ための"実証事業"に関する公募情報、実践的なコンテンツを配信しています。
公式SNSのフォローよろしくお願いいたします。